エイプカスタムその41.Ape直流化(直流化キット再製作)

※ 当サイトではアフィリエイト広告を利用しています
電装系
Amazonセールバナー

私のApe100は、自作の直流化パーツにより直流電流を取り出せるようにしていますが、製作から時間が経っているので作り直しました。

まずは材料をおさらい

直流化の仕組みについては過去記事を参照して頂ければと思います。

過去記事↓↓↓

今回使用した部品や道具類は下記の通り。

  • ブリッジダイオード
  • 電解コンデンサ
  • 配線ダブルコード<0.5sq(赤/黒)>
  • 配線ダブルコード<0.5sq(黒/白ライン入り>
  • ジャンクションボックス
  • グルーガン
  • はんだごて

前回同様、ブリッジダイオードで整流コンデンサで平滑化するという仕組みですが、前回はパーツを絶縁テープでグルグル巻いて仕上げていたところを改善しました。

今回はパーツをジャンクションボックスに格納して、外環境の影響を受けにくいようにします。

created by Rinker
エーモン(amon)
¥429 (2025/07/30 21:39:23時点 Amazon調べ-詳細)

各パーツの組み立て

今回もこれら2つの部品で構成します。

コンデンサー(左)とブリッジダイオード(右)

注意点としては繋ぎ方ですね。

電流を扱うので、プラスとマイナスのどちらに繋ぐか、しっかり確認してください。

交流電流の入力側

黒✕黒の配線コードをブリッジダイオードの交流電流入力側(〜)に繋ぎます。どちらに繋いでも大丈夫です。

直流電流の取り出し側

赤✕黒の配線コードの赤線をブリッジダイオードの(+)に、黒線を(−)に繋ぎます。こちらは間違えないように気を付けてください。

電解コンデンサーの繋ぎ方

電解コンデンサーのプラス(+・長い線の方)をブリッジダイオードの+に電解コンデンサーのマイナス(ー・表示がある短い方)をブリッジダイオードのーに繋ぎます。

前項の赤✕黒の配線コードとは並列に繋ぐ形になります。

各線接続の様子

本来であれば基盤を用意してはんだ付けしていくのでしょうが、2つの部品と4本の線を繋ぐだけなので直に繋いでいます。

制作パーツの保護

以前は絶縁テープでグルグル巻きにしただけでしたが、今回はジャンクションボックス両側に穴をあけ、線を通して本体を中に格納しました。

このあと、固定と絶縁・振動を抑えるため、グルーガンで内部を固めました。

完成

フタをして完成です。

Apeの場合、黒のダブル線の一方を交流出力ラインに、もう一方をマイナス(ボデイアース)に繋ぎます。

その結果、全波整流された直流電流が赤黒のダブル線(赤線が+、黒線が−)から出てくるようになります。

まとめ

今回は以前に自作したパーツの再製作のレポートでした。

やっていることは以前と変わらないのですが、前回は写真があまり無かったので少しは参考になるかと思います。

市販品もありますが、「自分でやった感」は出ますし、中学以来の電気の勉強の復習として、またバイクの電装系の勉強としても丁度良いと思いますので、是非挑戦して欲しいと思います。

<PR>買い物をする前に、ポイントがお得になるLYPプレミアム会員登録をしよう!

※バイクカスタムは手順・方法を誤ると怪我や事故の原因になる可能性があります。実施にあたっては必ず自己責任でお願いします。

当サイトにおいて紹介しているカスタムについては、予め保安基準・交通法規等を確認し法令の範囲内で実施しています。万が一そうでないケースがありましたら是非ご一報ください。よろしくお願いします。

コメント